花博公園があった圓山站に別れを告げ、MRTで移動します。

隙間に気をつけろよ。と書いてありますが、某駅に比べたら大したことのない隙間です。

MRTの月台(プラットフォーム)から花博公園を望めば松山空港が見えそうな勢いで最終着陸態勢に入っている飛行機を見ることができます。
今年度いっぱいで松山空港そばの飛行機がみれるスポットが閉鎖になるようです。
ICAOの滑走路周辺の制限スペースの基準が満たされていないとか。
このMRTの高さも大丈夫なんでしょうかね、きっと大丈夫なんでしょうが。

台湾でも日本の中国地方「広島県、岡山県、鳥取県、島根県」(山口県が見当たりませんが・・・)の広告を良くみました。
広島県に縁が深く、馴染みがある広告があるのは嬉しくなります。

台湾は繁体字のため、日本の漢字でも難しい文字になります。

台北駅から一駅の中山駅ですが、MRTの線路に沿って地下道があり、左右に店舗が連なっています。
結構楽しいお店ばかりで見て飽きなく、少し歩くのにも時間がかかってしまいます。

地下から地上に上がったところに鳥を見つけました。
ズグロミゾゴイというトキ科の鳥で人が近づいても逃げないためバカ鳥と呼ばれているようです。
このショットを撮ったのも1m離れているかいないか程度の距離で野生でここまで近づけるのは日本では土鳩くらいのものです。

オブジェもいろいろなものがあり、アート性を感じます。
ここではタイルでカタツムリのオブジェがあり、4レーンあるのに3匹のカタツムリしか見えませんでした。

ここにいました、登りきって左から滑り落ちようと、いや走り抜けようとしています。
タイヤが付いていれば早いですよね、ズルい!
しかも栄光のカタツムリナンバー1をつけています。

ここにもロボットなのかなんなのか不明な物体がいます。
ちゃんと顔の部分がLEDになっていて表情?!が変わります。

見つけたのはなにやらビーサン専門店。
妙にレインボーカラーでなかなか入る勇気がなく。

南国に近い国らしく、ビビットな色合いの花が目に付きます。

バリ島に行ってから好きになったプルメリア、インドネシアではフランジパニと呼んでいますが、ハワイでもレイとして首飾りのように歓迎の際にかけられるのはプルメリアで作られており、非常に良い香りがします。
プルメリアも暖かい地域でしか育つことができません。

マンションかどうかはわかりませんが、バルコニーの鉢植えと思われるプルメリアが外に伸びて花を咲かせています。
こんなバルコニーがあれば素敵なお茶が自宅でもできることでしょう。

ちょっと一休みとして入ったカフェ「SoulOut」でレモンケーキを。
レモンの酸味が結構効いていて、甘めのものが多い台湾にしては結構酸っぱいと感じたケーキでした、でもこの酸味は好きなタイプで満足できました。

一休みの後もふらふらと散歩を。
かわいい猫マークの看板を見つけました。

道端で売っているどら焼きもなかなか面白そうですが、この時はレモンケーキがお腹にいたのでパス。

日本では考えられない、めちゃくちゃな配線がむき出しになっています。

最後のおまけ。
これはなんて読むのでしょう。
答えは、おでん。
正解でも賞品はありません。



